*

彩郎版のKindleハイライト取得ブックマークレットを構想する

公開日: : Kindle

1.はじめに

hilotter(@hilotter)さまによるブックマークレット「KindleHighlight」を使うと、kindle.amazon.co.jpで表示できるKindle本のハイライト一覧を、コピー&ペーストだけで、他のツールに取り込むことができます。

(もともとのkindle.amazon.co.jpは、コピー&ペーストだけでは、他のツールに引用箇所を取り込むことができません。)

[kindle]読書メモ(Highlight)をEvernoteにいい感じに保存できるブックマークレットをつくった | hello-world.jp.net

このブックマークレットのすばらしさに感動して、紹介エントリを書いていたところ(ブックマークレット「KindleHighlight」で、「kindle.amazon.co.jp」から、Kindle本のハイライト箇所を、シンプルなデータで、クリップボードに取り込む)、ブックマークレットを自分の使い方に特化したかたちで作れば、kindle.amazon.co.jpのハイライト一覧を、まさに私が求めているようなかたちで取得できるじゃないか、と思いつきました。

現状、私は、読書の8割方はKindleからです。私の「kindle.amazon.co.jp」には、すでにたくさんのハイライト箇所が蓄積されており、その量は日々増殖中です。

まさに私が求めるかたちでハイライト箇所を取得できるブックマークレットを作れば、読書からの収穫を、今よりももっともっと増やすことができるかもしれません。

WorkFlowyにKindleのURLを書いて、「読書ノート」を育てる

そこで、もし、私が、私のために、Kindleのハイライトを取得するブックマークレットを作るなら、どんな機能を求めるか、構想してみます。

2.彩郎版のKindleハイライト取得ブックマークレットの構想

(1) WorkFlowyの「読書ノート」の完成イメージ

私が求めるのは、次のようなブックマークレットです。

  • 以下の操作をしたときに、
    • 「kindle.amazon.co.jp」のハイライト一覧ページでブックマークを実行し、
    • そのページをWorkFlowyにコピー&ペーストしたとき
  • WorkFlowyに、次のようなトピックを貼り付けることができる
    • bq
      • 引用部分
      • location番号
      • KindleのURLの文字列

WorkFlowyのkindle本の読書ノート。

要するに、ひとつの引用ごとに、「bq」という親トピックの下に、「引用部分」、「Location番号」、「そのLocation番号へのKindleのURLの文字列」という3つテキストデータが、3つの子トピックとして並ぶ、というかたちです。

(3) なぜ、こんなトピックを作りたいのか?

なぜ、こんなトピックを作りたいのでしょうか。

それは、WorkFlowyに作ったこの構造のトピックは、「自分のブログに、自分の言葉で、文章を書く」という読書後のアウトプットを、強力に促してくれるためです。

私は、「自分のブログに、自分の言葉で、文章を書く」という読書後のアウトプットを、もっとも効果的な読書術だと思っています。

「自分のブログに自分の言葉で文章を書く」という読書後の行動

そのため、私が「読書ノート」に求めているもののなかでいちばん大きいのは、「読書後のアウトプットを促してくれること」です。

となると、「いかに読書後のアウトプットを促してくれるか」が、「読書ノート」の価値を決めるのですが、上で説明したトピック構造でWorkFlowyに作った「読書ノート」は、以下のように、「自分のブログに、自分の言葉で、文章を書く」という読書後のアウトプットを、とてもとても強力に促してくれます。

a.「bq」という親トピック

まず、「bq」という親トピックの下に、引用にかかわる情報が集まっているというトピック構造には、2つの意味があります。

ひとつは、引用部分をひとまとまりで扱いやすくすることです。読書後に本に関する文章を書くときは、WorkFlowy上で、引用部分をいろんな場所に動かします。

そのときに、ひとつの引用部分に関する情報のすべてが、ひとつの親トピックの子トピックとしてまとめっているほうが、動かしやすいため、便利です。

もうひとつは、WorkFlowyで書いたブログ原稿をHTMLへ変換するためです。マロ。さん作の次のブックマークレットなら、「bq」という親トピックの子トピックは、HTMLに変換される際、blockquoteタグで囲まれます。

WorkFlowyのexportをブログ用のタグに変換するbookmarklet(引用を使う人向け)|マロ。|note

b.Location番号

次に、Location番号は、ブログに引用をするために、出典を明示するために必要です。

c.KindleのURL文字列の表示

最後に、KindleのURLの文字列は、引用箇所を再確認したくなったときに、すぐにKindleアプリで本そのものの該当箇所を確認するために便利です。

たとえば、こんなことを感じたとします。
この引用は、どんな文脈で出てきたのだろうか。
この引用は、どの章・どの節だっただろうか。
この引用の後に、具体例や反論が書いてあった気がするから、そこを確認したい。
このとき、WorkFlowyの「読書ノート」にKindleのURLが書いてあれば、一瞬にして、そのURLから、Kindleアプリを立ち上げて、Kindle本の該当箇所を確認することができます。

引用元:WorkFlowyにKindleのURLを書いて、「読書ノート」を育てる

読書後、自分のブログに公開する前提で、自分の言葉で文章を書いていると、読んでいるときは気づかなかったことに気づいたり、考えなかったことを考えたりします。そのときにすぐにKindleアプリでKindle本そのものを確認するために、KindleのURL文字列を、引用部分と一緒にWorkFlowyに書いておくことには、大きな意味があります。

(4) どのようなデータを取得できれば、この状態を実現できるか?

さて、では、どのようなデータを取得できれば、この状態を実現できるでしょうか。

結論としては、次のようなデータです。

取得したいテキストデータ

ひとつの引用部分について次の4行で、各行は、こんな感じです。

  • 1行目は、「bq」のみ
  • 2行目は、行頭の全角スペースに続いて、引用部分。
  • 3行目は、行頭の全角スペースに続いて、Location番号。
  • 4行目は、行頭の全角スペースに続いて、KindleのURLの文字列。

テキストデータの説明

この形式のデータをWorkFlowyにコピー&ペーストすれば、上にも書いたこんな状態を実現できます。

WorkFlowyのkindle本の読書ノート。

なぜかというと、WorkFlowyは、複数行に渡るテキストデータをコピー&ペーストでインポートする場合に、行頭のスペースの個数によってトピックの階層構造を判断する、という機能を持っているためです。

(このWorkFlowyへのインポートのルールについては、近々、整理したいと思ってます。)

3.今後の計画

今の私は、JavaScriptを使えず、ブックマークレットを作ることができません。

でも、ブックマークレットを使えば、「kindle.amazon.co.jp」のハイライト一覧を、上に書いたデータに書き換えることは、できるはずです。そして、多分ですが、これはそんなにむずかしくありません。

そこで、私は、まずJavaScriptの初歩を学び、次に上のブックマークレットを作ってみようと思います。うまくできましたら、何らかのかたちでご報告し、共有したいと思っております。

【関連】

WorkFlowyにKindleのURLを書いて、「読書ノート」を育てる

ブックマークレット「KindleHighlight」で、「kindle.amazon.co.jp」から、Kindle本のハイライト箇所を、シンプルなデータで、クリップボードに取り込む

WorkFlowyで、Kindle本の「読書ノート」を作る

スポンサードリンク

関連記事

no image

Kindleのハイライト箇所が「kindle.amazon.co.jp」に表示されないときの対策手順

1.Kindleのハイライト箇所が「kindle.amazon.co.jp」に表示されないケース

記事を読む

no image

Kindle Paperwhiteが特別に活躍する3つの場面

0.Kindle Paperwhiteが特別に活躍する3つの場面 Kindle Paperwhite

記事を読む

no image

Kindleが紙の本から異次元の進化を遂げた3つのポイント

1.Kindleの読書は、紙の本の読書とは、異次元の営み Kindleの読書は、紙の本にも負けていま

記事を読む

no image

Kindleのハイライト箇所をテキストでEvernoteに取り込み、読書のアウトプットを促す(kindle.amazon.co.jp)

1.Kindleを気に入っている2つのポイント 私がKindleを気に入っているポイントは、ざっく

記事を読む

no image

Kindleが、電車やスタバを、書斎にする

1.はじめに 以前、私は、電子書籍に懐疑的でした。読書は紙じゃなくちゃ、と思っていました。紙の方が

記事を読む

no image

新しいKindle Paperwhiteは、基本性能を重視した堅実なバージョンアップ

1.新しいKindle Paperwhiteが、発表&予約開始 2013/09/04、Ama

記事を読む

no image

ブックマークレット「KindleHighlight」で、「kindle.amazon.co.jp」から、Kindle本のハイライト箇所を、シンプルなデータで、クリップボードに取り込む

その後の展開です。(2015-04-07追記) WorkFlowyにKindleのURLを書いて

記事を読む

no image

Kindle Paperwhiteを購入するときに、充電アダプタ(別売)を購入する必要はあるのか?

1.友人の問い 最近、Kindle Paperwhiteがすごい、と繰り返していたら、友人が、購入

記事を読む

no image

Kindleの「Your Highlights」で、目当ての本のハイライト一覧を、直接、表示するには?

1.課題=Kindleの「Your Highlights」で、目当ての本のハイライト一覧を簡単に表示

記事を読む

no image

敷居の低いKindleのはじめ方

1.はじめに 昨年末から、Kindleを利用しはじめました。電子書籍デビューです。 私は、以下の

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑