*

トレーニング可能な能力は、実は、もっと多い。

公開日: : 最終更新日:2013/06/12 仕事の方法論

1.仕事がすごくできる人を目の前にすると、天賦の才だと思いがち

仕事がすごくできる人、という人は、存在します。人前で話すのも上手で、交渉も上手で、プレゼンテーションには熱があり、新しい企画をどんどん思いつき、事務処理もそつがない、という人は、実際に存在します。

そんな人を目の前にして、その人のすごく仕事ができるところを目の当たりにすると、私は、ついつい、この人には天賦の才が与えられているんだな、と感じてしまいます。生まれつきの天賦の才だから、まあ、自分とは別人種の人なんだな、と思ってしまいます。

2.すごくできる人のすごいスキルの秘訣を、聞いてみた

私のまわりには、そんな仕事がすごくできる人が、ふたり、存在します。男性がひとりと女性がひとりです。彼・彼女と一緒に仕事をすると、ちゃっちゃか物事が前に進むので、私は、彼・彼女と一緒に仕事をするのが好きです。

先日、たまたま彼・彼女と私との3人で飲む機会があって、盛り上がった勢いで、彼・彼女の、すごいスキルの秘訣を聞いてみました。ストレートに、「どんな経緯でそんなすごいスキルが身についたのか。」と。

彼と彼女の仕事のスタイルはけっこう違いますし、得意なことも違うのですが、私の質問に対する彼の答えと彼女の答えは、びっくりするほど共通していて、要するに、一言でまとめることができます。それは、「トレーニングして身につけた。」ということでした。

その答えを聞いて、私は、びっくりしてしまいました。彼のプレゼン力も、彼女の事務処理スピードも、彼の企画力も、彼女の交渉力も、彼の飲み会盛り上げスキルも、彼女の上司を気分よくさせるスキルも、全部、トレーニングして身につけたんだ、ということでした。

びっくりした私が、「そんなことをトレーニングによって身につけることができるのか?」と尋ねたら、彼と彼女は、ふたりそろって、「そんなの当たり前だ。トレーニングによって身につかないスキルなんてない。」と答えました。

3.トレーニング可能な能力は、実は、もっと多い

(1) スポーツや音楽のスキルは、トレーニングによって上達する

たとえば、会社の同僚と一緒にテニスをしにいって、彼が上手にテニスをしたら、私は、彼はテニスをしっかり練習したことがあるんだな、と思います。彼にはテニスの天賦の才があって、自然とテニスがうまくなったんだな、とは思いません。

たとえば、学校の友人が上手にピアノを演奏したら、私は、彼女はピアノをしっかり練習したことがあるんだな、と思います。彼女にはピアノの天賦の才があって、自然とピアノがうまくなったんだな、とは思いません。

つまり、スポーツや音楽のスキルは、トレーニングによって上達する、ということを、私は、当然のこととして捉えています。

(2) 仕事のスキルも、トレーニングによって上達する

仕事ができる人2名との会話を通じて、仕事ができる人の仕事スキルも、スポーツや音楽のスキルと同じなんだろう、と感じました。天賦の才があって自然と高いスキルが与えられたのではなく、ある時期に意図的にトレーニングすることで、自覚的に、ひとつひとつスキルを鍛えた結果として、仕事がすごくできる人になっているだろう、ということです。

考えてみれば当たり前なのかもしれないのですが、私にとっては、画期的な発見です。今後は、仕事がすごくできる人を目の前にしたら、この人は、どんなトレーニングをして、どんなスキルを鍛えてきたんだろう、と考えてみようと思います。

スポンサードリンク

関連記事

no image

「いつ読むか?今じゃないでしょ。」Pocketを使ってあとで読む3つの理由と、あっという間にPocketに保存する2つの方法

1.おもしろそうな記事を見つけたら、「いつ読むか?」→「今じゃないでしょ。」 (1) 「今じゃない

記事を読む

no image

Gmailを、クラウド上のメールシステムとして使う(2014年6月段階)

1.Gmailが提供するのは、クラウド上のメールシステム (1) Gmailは、クラウド上のメーラ

記事を読む

no image

頭が混乱したときに備えて、具体的な行動を決めておく。『ねじまき鳥クロニクル』岡田亨の基本技

1.岡田亨の基本技 『ねじまき鳥クロニクル』の主人公の「僕」、岡田亨は、頭が混乱すると、アイロンがけ

記事を読む

no image

まずは、自分にとって要となる基礎だけに絞って、高いレベルで身につける

1.スポーツで基礎が大切であるのと同じように、人生全般でも基礎は大切 スポーツにおいて、上級者になる

記事を読む

no image

Toodledo&Googleカレンダー運用の基礎理論に! 『「超」整理法』の「仕事の進め方五原則」のご紹介

1.Kindleで、『「超」整理法』シリーズを読みなおした 先日、『「超」整理法』シリーズを読み直し

記事を読む

no image

その文章が果たすべき役割、意識していますか? 典型的な4つの役割とその活用方法

1.仕事文章の特徴は、役割があること 仕事で作成するいろんな文章全般を、「仕事文章」と呼ぶとして、「

記事を読む

no image

Evernote×仕事。Evernoteに自分なりのマニュアルを蓄積する

1.Evernoteを仕事に活用する 先日、Evernote Businessのセミナーに行きまし

記事を読む

no image

「忘れる」ためのタスク管理と、「思い出す」ためのタスク管理

1.タスク管理の抽象論:「忘れる」ためのタスク管理・「思い出す」ためのタスク管理 ある日,いまま

記事を読む

no image

「やれば残る」から、やる気になる。(ToodledoとEvernoteによる「タスクの実行」のやる気を出すシステム)

1.Toodledoの完了タスク情報をEvernoteに蓄積する目的と、副次的効果 (1) Too

記事を読む

no image

やらなくちゃいけないことを安心して忘れるため、タスクを管理する

1.絶対思い出せる確信があると、安心して忘れられる (1) 今よりもう少し先でやるべきタスクは、その

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑