ブログの成長のモノサシは、何だろうか。
公開日:
:
最終更新日:2013/06/14
ブログ
目次
1.ブログを育てるには、モノサシがあるとよい
私がブログをする目的のひとつは、ブログ「単純作業に心を込めて」を育てることです。私にとっては、ブログを成長させること自体が、ブログをする目的のひとつです。何か別の目的を達成するための手段ではなく。
ブログを育てること自体を目的とする場合、大切なのは、どんな状態になればブログが成長しているといえるのか、ということです。ブログが成長しているかどうか、を判断するためのモノサシが求められます。
2.モノサシに求める機能と、避けたい弊害
(1) モノサシに求める機能
私がモノサシに求める機能は、大きく分けて、ふたつです。
ひとつめは、「そのモノサシをあてれば、ブログが成長しているかがわかること」という機能です。ブログを育てることができているのか、停滞しているのか、それを知りたいです。この機能は、最低限、求めたいです。
ふたつめは、「そのモノサシを使えば、ブログ成長のために何をしたらいいかがわかること」という機能です。モノサシをあてれば、現状のブログのどこが足りなくて、どの方向に伸びていくべきなのかがわかる、というモノサシだといいなと思います。
(2) 避けたい弊害
他方で、モノサシについて、避けたい弊害があります。それは、「モノサシ自体が自己目的化すること」です。
モノサシは、目的に近づいているかを判断するための手段です。モノサシ自体が目的なのではありません。モノサシ自体を目的にしてしまい、「ブログは成長しなくてもいいから、PVを伸ばしたい」「何が何でもPageRank3/10を目指す」というように考えるのは、あんまり楽しくなさそうなので、避けたいです。
3.どんなモノサシがあるか、ひとつひとつ考えてみる
ブログは、いろんなデータが簡単に手に入るので、成長を測るモノサシとなりうるものが豊富です。代表的なものとしては、以下の5つではないかと思います。
- PV
- 個別記事へのSNSの反応数
- facebookページ、Google+ページの登録者
- PageRank
- 投稿の数
いずれも、客観的な数字で把握可能なので、計測可能です。それぞれのモノサシが、ブログの成長とどのように関わっているか、考えてみます。
(1) PV
PVは、ブログへのアクセス数です。
PVは、ブログの成長段階のいちばん基本的なモノサシです。月間1万PVのブログと、月間10万PVのブログと、月間100万PVのブログとでは、成長段階が違います。別物です。
なぜ、PVが基本的なモノサシなのでしょうか。PVが、そのブログの情報発信力を表すからではないかと思います。PVが一桁増えれば、ブログの情報発信力は、10倍になります。ブログの情報発信力が強まれば、同じだけの力を費やして作成した記事を、多くの人に届けることができるようになります。
PVをブログの成長のモノサシとして使うためには、変化を追うのがよいのではないかと思います。大きく見てPVが増えていれば、ブログはちゃんと成長しているので問題ない、と考えます。他方で、PVが徐々に減っているなら、ブログの成長が停滞していると考えるべきなのかもしれません。
(2) 個別記事へのSNSの反応数(いいね!、Tweet、はてブ、+1)
PVが、単純なアクセス数であるのに対して、SNSの反応数は、その記事を読んだ人が、積極的に、その記事に対して表現してくださった、積極的な反応です。SNSの反応数は、ふたつの意味で、ブログの成長と関わります。
ひとつは、SNSの反応数が、ブログの情報発信力に、大きく影響する、ということです。SNSで反応していただくこと自体が情報発信を後押ししてくれる上に、SNSでの反応が大きくなれば、Googleからの評価も高まるようです。
ふたつめは、SNSの反応数は、ブログ記事への評価だということです。SNSから多くの反応をいただけるということは、それだけ、ブログが成長した、ということなのではないかと思います。
SNSの反応数をブログの成長のモノサシとして使うためには、ブログ全体の反応数を集計するとよいのではないかと思います。
(3) facebookページとGoogle+ページの登録人数
ブログのfacebookページやGoogle+ページを作れば、個別記事ではなく、ブログそのものへの登録人数を把握することができます。このブログは、2013年5月末に、facebookページとGoogle+ページを作りました。
facebookページやGoogle+ページを登録していただくと、このブログそのものに対して何らかの共感をしていただいたのかな、という気がして、大変ありがたいです。これからも、登録してくださる方を少しずつ増やしていけたらと思います。
(4) PageRank
PageRankは、Googleが採用する検索順位をコントロールするアルゴリズムです。重要なページからリンクされるページは重要である、という基本的な発想から、ページを、PageRank0/10からPageRank10/10までのランク付けをしています。
Googleの検索アルゴリズムは、今や、ウェブの世界を支配しているため、ウェブの世界で情報発信をするなら、GoogleのPageRankを重視するべきではないかと思います。また、個人的にも、Googleが考えるウェブの理想像には共感できますので、私は、このブログを、Googleから見ても一定の価値があるブログに育てたいと思います。
今のところ、このブログのPageRankは、1/10です。下から2番目なので、まだまだです。私がときどき訪れるブログの中には、PageRank4/10ほどのものがいくつかあるので、PageRank4/10あたりがひとつの目標かなと思います。
(5) 投稿の数
投稿の数は、ブログの成長の基本的な要素です。多ければいいというものではないかもしれませんが、スペースに限りがあるわけではないので、たくさんあってマイナスはありません。
ブログに掲載された投稿の数が増えれば、その分、ブログが持つ情報量は多くなります。投稿が10個だけのブログよりも、投稿が100個、1000個あるブログの方が、情報量が多いので、成長したブログといえるのではないかと思います。
投稿の数というモノサシは、私がコツコツ実践しさえすれば間違いなく伸びていくものです。インサイドアウトでブログに取り組むという観点からは、重視すべきモノサシではないかと思います。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
2012年に始めた習慣のうち、いちばん効果の高い習慣は、ブログを書く習慣
1.はじめに 「2012年に始めた習慣のうち、いちばん効果が高い習慣は何ですか?」と自分に問えば、
-
-
ブログのGoogle+ページを作り、ブログ投稿をGoogle+に流し、ブログにGoogle+バッジを設置する
1.Google+ページを作って、やったこと 先日、「単純作業に心を込めて」のGoogle+ページ
-
-
Google AdSenseの2次審査に通りました。WordPressブログにAdSenseを設置するまでの流れ。
1.Googleから「Google AdSense Support」というメールが届いた 今日の午
-
-
ブログがよき聞き手になるために大切なことは、読み手の存在を実感し、読み手に伝えたいと願えること
1.「どんなブログでも、よき聞き手になるのか?」 こんな文章を書きました。 よき聞き手としてのブ
-
-
Pocket Buttonを設置したら、Pocketの数から、ブログを読んでくださる方の存在を感じられて、うれしい。
1.Pocket Buttonの設置方法 (1) Pocket Buttonを設置しました。 先ほど
-
-
iPS細胞・パソコン・自分のブログ。精度の高い試行錯誤を積極的に繰り返すための仕組み。
1.クローズアップ現代を見て、iPS細胞って本当にすごいんだ、と実感した話 先日放送されたクローズ
-
-
WordPress.comへの投稿に、Windows Live Writerを使ってみる。
1.いろいろあるWordpress.comの投稿方法 Wordpress.comに記事を投稿する方
-
-
まず始めることから何を得たか? 分不相応なレンタルサーバー+独自ドメイン+WordPressへの引っ越しを振り返る。
1.レンタルサーバー+独自ドメイン+WordPressから、もうすぐ1年です このブログを始めたのは
-
-
ロールズの「無知のヴェール」と、「自分の一番好きなブログを自分で作る」
1.ジョン・ロールズの「無知のヴェール」 以前、別の記事に(フィクションとして)書いたことがあるの
-
-
一冊の読書から得る果実を増やすために、読書記事の型を作った
1.読みっぱなしは、もったいない気がしてきた (1) Kindle Paperwhiteを使ったら、
スポンサードリンク
- PREV
- iPadは、リビングを、インターネットにつなげる
- NEXT
- 文章を書く練習の効果を上げるための3条件