フリック入力に慣れてきたら、この3つの設定がおすすめ(ATOK for Android)
1.フリック入力に慣れてきたら
フリック入力は、本当に画期的な入力方法です。慣れれば、片手だけで、相当速いスピードで文章を入力することができます。
もともとの設定のまま使っていても便利なフリック入力ですが、設定次第で、より快適に使うことができます。ATOK for Androidなら、こまかい設定が可能なので、自分に合った設定をすれば、より使いやすくなると思います。
特に、フリック入力に慣れてきたら、次の3つの設定がおすすめです。
なお、「フリック入力に慣れてきた」とは、フリック入力自体に頭を使わなくても自然と文字入力できる状態を想定しています。
2.ATOK for Androidの設定
前提として、ATOK for Androidで、「ATOKの設定」メニューにすばやく移動する方法を確認します。
ATOKのキーボードが表示されているときに、このマークを長押しします。すると、「ATOKの設定」「単語登録」というメニューが表示されます。ここで「ATOKの設定」をタップすれば、「ATOKの設定」に移動することができます。
(1)トグル入力をオフにする
まずは、トグル入力をオフにします。トグル入力とは、要するに、携帯の入力です。「あ」を押すたびに「あ」→「い」→「う」→「え」→「お」と切り替わっていく入力方法です。これをオフにします。
設定は、以下の通りです。
- 「ATOKの設定」→「入力補助」→「トグル入力」と進みます。
- 「ジェスチャー/フリック入力時にもケータイ入力を有効にする」のチェックを外します。
トグル入力をオフにすると、何が変わるのでしょうか。
ア音の文字を連続で入力するのがたいそう速くなります。「あああ」とか「ははは」とかです。
たとえば、「母はハハハと笑った」の「母はハハハ」部分を入力する場合。
トグル入力をオフにしておけば、「母はハハハ」を入力するには、「は」「は」「は」「は」「は」「は」と、「は」を連続6回タップすることになります。
これに対して、トグル入力を有効にしてしまうと、「は」を連続でタップしても、「は」「ひ」「ふ」「へ」「ほ」と文字が変わるだけで、「はははははは」とはなりません。右カーソルをタップするか、いったん上下左右のどこかにスライドさせた後元に戻して離す、という動作をする必要があります。
フリック入力に慣れれば、トグル入力は使いませんので、トグル入力はオフにしておきましょう。
(2)フリックガイドの表示をオフにする
次に、フリックガイドの表示をオフにします。
フリックガイドとは、どちらの方向にフリックしたら何の文字が入力されるかを示すものです。慣れないうちは、ガイドを見ながら入力すればよいので、助かります。
しかし、フリック入力に慣れてしまえば、ガイドがなくてもフリック方向は無意識にわかるため、ガイドは不要です。反対に、ガイドが表示されると、一文字入力しようとするたびに、いちいちガイドがチラチラ表示され、気が散ります。
フリックガイドの表示をオフにする手順は、以下の通りです。
- 「ATOKの設定」→「入力補助」と進みます。
- 「フリックガイド」のチェックを外します。
(3)フリック感度を調節する
ATOKなら、フリック入力における感度を調節することができます。
フリック感度とは、どれくらいの距離を動かせば、上下左右の文字になるかです。感度を高くすれば、短い距離で上下左右の文字になりますし、感度を低くすれば、長い距離を動かさなければ、上下左右の文字にはなりません。
感度はある程度好みの問題だと思いますので、感度を高くしたり低くしたりして、自分が一番スムーズに入力できる感度を設定するのがよいと思います。
フリック感度を調節する手順は、以下の通りです。
- 「ATOKの設定」→「入力補助」→「フリック感度」と進みます。
- スライダを左右に動かして、感度を調節します。
3.おわりに
どれもちょっとした設定です。しかし、この3つを設定しておけば、フリック入力は、より快適になります。ATOK for Androidをお使いの方は、よろしければ試してみてください。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
Xperia SX入手の見通しが立たないので、状況を整理(GALAXY Sの現状/FOMA→Xi/Xperia Tsubasa(SO-01E))
0.Xperia SXへの機種変更の現状 2012年7月段階で、Xperia SXに機種変更するこ
-
-
脱spモードメール計画(1) 計画の目的・現状の把握・代替の選択肢
1.脱spモードメール計画の目標・期限・前提条件 まだ始まってもいないのですが、ドコモメールへの期
-
-
AndroidでToodledoを使う(2) 「Ultimate To-Do List」の設定例をメモします。
0.はじめに この記事で書いたとおり、私は、AndroidでToodledoを使うため、Ultim
-
-
サポテキ(7) ブラウザ及びGooglePlayからHTMLリンクを一瞬で作成する方法
1.はじめに 私がサポテキをどのように使っているかは、これまで書いたとおりです。端的に言えば、サポ
-
-
PostEverが画像添付に対応したこの機会に、PostEverとWriteNoteを比較する(Android)
1.はじめに (1)PostEverのアップデート Android版PostEverに、待望のア
-
-
Androidからひとりブレーンストーミングをするなら、PostEverが最適!
1.概要 PostEverを使えば、ひとりブレーンストーミングをすることができます。 PostE
-
-
Androidアプリを10個だけダウンロードするなら(2012.08版)
以前整理したときから少し時間が経ち、使用するアプリがわりと変わりましたので、再度、メモします。(なお
-
-
Android版pocketからインテント機能でEvernoteに共有しても、全文のノートにならなくなってしまったことに、若干ショックを受けています。
1.Read It Later → Pocket で、できなくなったことがある? 先日、Read
-
-
ドコモメールとLINEのトークの使い分け→一般回線のドコモメールと、専用線のLINEのトーク
1.ドコモメールとLINEのトークの使い分けについて 3月も半分が過ぎますが、ドコモメールが始まり
-
-
Google PlayでNexus 7を買ってから、手元に届いてひととおり設定するまで
1.Nexus 7(2013)を買いました 2013/8/28、Google PlayでNexus