Xperia V(SO-01E・Tsubasa)が発表された日に、Xperia SXの入荷連絡が来たため、検討する。
目次
1.はじめに
2012年8月29日、IFA2012において、新型Xperiaが発表されました。docomoの2012-2013冬モデルのSO-01Eとして発売される予定のコードネームTsubasaも発表されました。Xperia Vというそうです(日本モデルは、別の名前がつくのではないかと思いますが)。
ディスプレイサイズが4.3インチとXperia GXよりもコンパクトサイズになりながら、解像度はXperia GXと同じ720×1280であるため、ppiが341.5と、かなり高くなっています。本体サイズは横幅65mmであり、使い勝手のよいサイズではないかと思います。
スペックの劇的な改善はありませんが(CPUとRAMはXperia SX、Xperia GXと同じ)、よい端末だと思います。
他方で、Xperia Vが発表されたまさにその日、私は、ダメ元で予約を入れておいたヤマダ電機から、Xperia SXの入荷連絡を受けました。取り置き期間は1週間です。
さて、そこで問題。今、Xperia SXへ機種変更をするか。それとも、Xperia Vの発売を待って、Xperia Vにするか。すぐには結論が出ませんが、以下、検討材料を整理します。
2.Xperia V(SO-01E・Tsubasa)について
IFA2012で発表されました。主なスペックは、以下の通りです。
(1) サイズ
- 129mm×65mm×10.7mm
- 120g
横幅65mmはうれしいです。片手操作も、それなりに可能な範囲です。
(2) ディスプレイ関係
a.画面サイズ
4.3インチ
大きすぎず、小さすぎず、ちょうどよい大きさだと思います。
b.解像度
720×1280
Xperia GXと同じ解像度です。
c.ppi
341.5
Xperia SXやGXよりも細かいです。かのiPhone4Sよりも細かいです。
(3) 動作関係
a.CPU
- MSM8960
- 1.5GHz
- デュアルコア
b.RAM
1GB
ここは増えませんでした。残念。2GBあるとよかったのですが。
もっとも、私の使い方なら、たぶん1GBで十分です。
(4) 保存関係
a.ROM
8GB
Xperia SXと同じです。SDカードがあるので、本体にデータを保存する必要はないため、8GBあれば十分ではないかと思います。
b.外部ストレージ
microSD ・microSDHC
SDXCには対応していません。なので、32GBまでです。
この点も、Xperia SXと同じです。
(5) バッテリー
1750mAh
Xperia SXよりも大容量のバッテリーを備えています。
バッテリー消費は、ディスプレイが大きい分、Xperia Vの方が多いと思いますが、比較すると、Xperia Vの方がバッテリーの持ちはよいのではないかと予想します。あくまでも適当な予想です。
(6) その他の機能
Xperia Vは、防水・防塵仕様だそうです。
ワンセグ、赤外線は、どうなるのでしょうか。まあ、どちらでもよいです。
【参考サイト】
Sony Mobile、「Xperia T」「Xperia V」「Xperia J」など4機種を発表 – ITmedia Mobile
日本でも発売予定のSony Xperia V LT25i (Tsubasa)を発表!!|Blog of Mobile!!~最新ケータイ情報~
「Xperia V LT25i」のスペック、公式画像 | juggly.cn
3.Xperia SXの予約と入荷(名古屋)
予約をした店舗は、名古屋駅のヤマダ電機です。ビックカメラ名古屋駅西店のdocomoショップでは予約受付すらしていなかったので、予約すらできないのかと、半分あきらめていました。しかし、ヤマダ電機は予約受付をしていたため、ダメ元で予約をしたところ、予想外に早く入荷連絡が来ました。色は黒です。
(1) 予約
- 2012年8月20日
- 名古屋駅のヤマダ電機
- Xperia SXの黒
(2) 入荷
- 2012年8月29日
- 1週間取り置き
4.検討の観点
(1) 時期の問題
Xperia SXなら、今すぐにでも手に入ります。
Xperia Vは、2012-2013冬モデルです。IFA2012では、10月から12月との発表があったそうなので、docomo版も、12月くらいには、発売開始になってくれることを期待します。
(2) Xperia SXとXperia Vの比較 ~Xperia Vの方が無難か?~
入手可能時期を度外視して、純粋に、Xperia SXとXperia Vを比較すると、Xperia Vの方が無難な気もします。
Xperia SXの特徴は、なんと言っても、そのコンパクトさです。横幅54mmなので、片手で持つのも苦労がありません。他方で、そのコンパクトさは、使いやすさの点では、ひょっとすると、デメリットになるかもしれません。ディスプレイサイズが3.7インチと小さいため、フリック入力に繊細さが要求される可能性があります。
これに対して、Xperia Vは、ディスプレイサイズは4.3インチ、横幅は65mmです。今私が使っているGALAXY Sが、ディスプレイサイズ4.0インチで横幅64mmなので、Xperia Vなら、今とほとんど変わりません。
私にとっては、片手フリック入力の快適さの優先順位が高いため、片手フリック入力の点で、まずまちがいのないXperia Vは、無難な端末です。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
7GBか3GBか。Xiパケ・ホーダイプランの選び方(現状確認方法と使い方ごとの目安)
0.要約 (1)Xiパケ・ホーダイの選び方 Xiパケ・ホーダイ フラット
-
-
docomoのAndroidを快適に使うための3つの工夫
1.docomoのAndroidスマートフォンは、少なくない工夫が必要 Android自体、快適に使
-
-
Evernoteと連携するAndroidアプリの整理(2012.07段階)
1.はじめに Evernoteと連携するAndroidアプリには、様々なものがあります。これまでに
-
-
Xperia AX(SO-01E)発表。年内にドコモ2012冬モデルで登場予定。優等生的端末です。
1.はじめに 2012年10月1日、ソニーモバイルコミュニケーションズは、Xperia AXを発表
-
-
WriteNote Proを活用するヒントに。初期設定による5つの使い方提案
1.WriteNote Proに収録された使い方提案 Evernoteにメモを投稿することに特化し
-
-
普段使っているアプリがAndroid4.0に対応しているかのメモ
1.問題意識 私が現段階で使用しているAndroid端末のOSは、Android2.3です。これに
-
-
スマートフォンでできる生産性向上に役立つ行動ベスト3
1.スマートフォンを生産性向上のために使う スマートフォンは、いろいろな使い方が可能な道具です。情
-
-
バッテリーをボトルネックにしないAndroidの使い方を考える
1.Androidのボトルネック:バッテリー Androidが抱えている課題のひとつは、バッテリー
-
-
Android版pocketからインテント機能でEvernoteに共有しても、全文のノートにならなくなってしまったことに、若干ショックを受けています。
1.Read It Later → Pocket で、できなくなったことがある? 先日、Read
-
-
脱spモードメール計画(3) LINEのトークは、spモードメールの代替になるか?
1.同居の家族とのやりとりに、LINEのトークを試す 脱spモードメール計画にとっては、相手の意向が