Androidで撮影した写真を整理する仕組み
スマートフォンに機種変更をしてから、スマートフォンで写真撮影をする機会が増えました。しかし、Androidのデフォルト設定では、撮影した写真を探したり閲覧したり共有したりするのが、若干不便です。その理由は、すべての写真が同じフォルダに入ることと、ギャラリーアプリの写真表示が遅いことの2点ではないかと思います。
そこで、私は、Androidで撮影した写真を整理するため、以下の仕組みを採用しています。ポイントは4つです。
- Camera ZOOM Fxで写真を撮影し、日付入りフォルダに画像を保存する。
- QuickPicで写真を閲覧する。「対象のフォルダ」を絞り、表示順序を「日付の新しい順」にする。
- すべての写真をGoogle+のインスタントアップロードで自動的にアップロードする。
- よい写真は、Picasaウェブアルバムで整理する。テーマごとのアルバムに追加したり共有したり。
目次
1.Camera ZOOM Fxで写真を撮影し、日付入りフォルダに画像を保存する。
(1)概要
すべての写真データを同じフォルダに保存すると整理が大変なので、日付ごとのフォルダに保存します。Camera Zoom Fxというアプリなら、設定ひとつで日付入りフォルダに保存することができます。
カメラZOOM FX – Google Play の Android アプリ
(2)設定
- メニューボタンから「設定」メニューに行く
- 保存タブの「カメラフォルダ」に行く。
- 「デフォルト」を選んだ上で、「日付入りフォルダを使用しますか?」にチェックを入れる。(「デフォルト」を選ぶのは、Google+のインスタントアップロードの対象とするためです。)
2.QuickPicで写真を閲覧する。「対象のフォルダ」を絞り、表示順序を「日付の新しい順」にする。
(1)概要
私は、写真の閲覧及び共有のため、QuickPicというアプリを使っています。
QuickPic – Google Play の Android アプリ
Androidには、ギャラリーという標準アプリがあります。このアプリは、表示はわりとおしゃれですし、Picasaウェブアルバムと同期して表示してくれるという機能もあるため、悪くないアプリです。
しかし、以下の3つの理由で、私は、QuickPicを使っています。
- 動作が速い。
- 対象のフォルダを絞ることができる。
- 写真・フォルダの並び方を柔軟に設定できる。
(2)設定
a.対象フォルダを絞る設定
- メニュー→「設定」で設定メニューに行く
- 「ブラウズ」の中の「対象のフォルダ」を選択する
- +マークをタップして、アプリに表示させるフォルダを設定する(Camera Zoom Fxで撮影した写真をデフォルトフォルダ内の日付入りフォルダに保存するなら、写真を保存するデフォルトのフォルダを設定しておけば十分です。そのフォルダパスは、Camera Zoom Fxの保存メニューに表示されます)
b.写真・フォルダを日付の新しい順に並べる設定
- メニュー→「表示順序」で「表示順序」設定に行く
- 「日付の新しい順」を選択する
これで、最近撮影した写真が先頭に来ます。フォルダの点でも、本日の日付入りフォルダが先頭付近に来るはずです。
3.すべての写真をGoogle+のインスタントアップロードで自動的にアップロードする。
インスタントアップロードは、スマートフォンで撮影した写真をGoogle+の非公開フォルダに自動アップロードする機能です。個人情報等の問題はありますが、使い方によっては便利な機能だと思われます。
私は、SNSとしてのGoogle+はまったく利用していないのですが、自分の写真を管理するためのサービスとして、Google+を使っています。(Google+よりもPicasaウェブアルバムの方が使いやすいので、Picasaウェブアルバムからいろいろしています。)
インスタントアップロードを利用するためには、Google+アプリを入れて、アカウントと同期の設定から、インスタントアップロードとGoogleフォト同期をオンにすればよいようです。
Google+ – Google Play の Android アプリ
なお、Camera ZOOM Fxで撮影した写真をGoogle+のインスタントアップロードの対象とするためには、写真の保存先を端末デフォルトの写真データ格納フォルダにする必要があります。
4.よい写真は、Picasaウェブアルバムで整理する。テーマごとのアルバムに追加したり共有したり。
Androidで撮影したよい写真を印刷したり、アルバムに入れたり、家族・友人と共有したりするのは、基本的には、パソコンから行います。すべての写真はインスタントアップロードでGoogle+に入っていて、Google+の写真はPicasaウェブアルバムと共通なので、パソコンからPicasaウェブアルバムにアクセスすれば、Androidで撮影した写真のすべてがそこにあります。(Instant Uploadというアルバムに入っています。)
私は、Google+よりもPicasaウェブアルバムの方が好きなので、Picasaウェブアルバムを使っています。Picasaウェブアルバムへのアクセスは、今でも、以下のURLから可能です。
https://picasaweb.google.com/home
たとえば、テーマごとに分けたアルバムに写真を追加したければ、目的の写真を選択して、「操作」から「別のアルバムにコピー」「別のアルバムに移動」を選択するだけです。写真の共有も簡単です。
Android上で操作をするよりも、パソコンから操作する方が、効率的な作業をすることができるため、Picasaウェブアルバムから操作することには、意味があります。
なお、Picasaウェブアルバムではなく、Google+からでも、ほぼ同じようなことができるのではないかと思います。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
Gmailをクラウドにあるメールソフトとして利用することで解消できた、メールについての3つの悩み
1.Gmailを、クラウドにあるメールソフトとして、利用する 私は今、すべてのメールを、Gmailの
-
-
「まだGoogleドライブの準備が整っていません」から「Googleドライブへようこそ」へ
1.Googleドライブ発表 Googleドライブが発表されました。特徴は、以下の通りです。
-
-
Androidをどう使うかの転換~情報を消費するツールから思考と生産を補助するツールへ~
1.いちばん身近にある道具の使い方 先日ふと気づいたのですが、私にとって、いちばん身近にある道具は
-
-
WriteNoteがアップデート! Android版FastEver的な活躍をしてくれます。
1.WriteNoteに、すばらしいアップデートがきました。 (1)WriteNoteとは Wr
-
-
GALAXY S3(SC-06D)とXperia GX(SO-04D)とXperia SX(SO-05D)を比較する、私なりの視点
今、私は、GALAXY S(SC-02B)を使っています。次の10月で、2年が経つので、そろそろ機種
-
-
AndroidでToodledoを使う(1) Androidアプリ「Ultimate To-Do List」の紹介
1.はじめに 私は、タスク管理に、Toodledoを使っています。Toodledoはクラウドのタス
-
-
FOMAのパケ・ホーダイフラットからXiパケ・ホーダイフラットへ、月半ばで契約変更した場合、パケ・ホーダイ料金は二重課金されるのか?
1.問題 FOMAのパケ・ホーダイ フラットは、月額定額料5460円で、FOMAの通信が使い放題に
-
-
Androidスマートフォンで、Googleリーダーに登録した記事を、Read It Laterで読み、ログをEvernoteに残す流れ
私が行っている、「Androidスマートフォンを使って、Googleリーダーに登録した記事を、Rea
-
-
Google AdSenseの1日は、次の日の夕方に切り替わる
1.Google AdSenseのレポートを見て、不思議だったこと このブログは、3月25日の午
-
-
スマートフォンでできる生産性向上に役立つ行動ベスト3
1.スマートフォンを生産性向上のために使う スマートフォンは、いろいろな使い方が可能な道具です。情