「 投稿者アーカイブ:tjsg
」 一覧Windowsでウィンドウを最大化したり最小化したりするキーボードショートカット(システムメニューとは何か)
2012/04/24 | Windows キーボードショートカット
1.デュアルディスプレイの強い味方MultiMonitor taskBarと、その若干の問題点 (1)MultiMonitor taskBar 私の職場のWindowsPCは、デュアルディスプレイ
Windows Live Writerで画像を挿入するときの既定の設定を変える方法
2012/04/23 | Windows, ブログ Windows Live Writer
1.はじめに Windows Live Writerで画像を挿入するときの既定の設定を変えるには、どうしたらいいか? Windows Live Writerに適当な画像を貼り付け、「画像ツール」の
GalaxySにインストールしたCommuniCaseにYahoo!メールを登録してみました
2012/04/23 | Android CommuniCase, docomo
1.はじめに (1)CommuniCaseリリース docomoが、spモードメールアプリの後継アプリであるCommuniCaseをリリースしました。 spモードメールと他のメールをひとつのアプ
文章を書くときの項目番号の付け方(「公用文方式」と「理科系の作文方式」)
2012/04/23 | 勉強
1.「公用文方式」または「理科系の作文方式」で項目番号を付けることのすすめ (1) 問題意識 構造的な文章を書くためには、文章を項目に分ける必要があります。そして、文章を項目に分けたなら、項目ごと
GoogleカレンダーとToodledoのよいところは、いろんな表示が可能なところ
2012/04/22 | Google, Toodledo Googleカレンダー
1.GoogleカレンダーとToodledoのよいところ私は今、GoogleカレンダーとToodledoを使って、自分のスケジュールとタスクを管理しています。Googleカレンダーも、Toodledo
WordPress.com を選んでよかったと思う3つのポイント
0.はじめに ブログを始めるとき、どのブログサービスにしようかと考えた結果、WordPress.comを選択しました。選択したときは、たいした理由もなく選んだのですが、今になって思うと、以下の3つの
『7つの習慣』とGTD 〜スケジュール管理のトップダウンとボトムアップを考える〜
2012/04/21 | 徒然
1.はじめに物事に対するのアプローチを、トップダウン的アプローチとボトムアップ的アプローチに分けることができるのではないか、ということを書きました。その上で、ブログに対するアプローチに、この2つのア
Androidで時刻表アプリをいれるなら、Yahoo!ロコ乗換案内をおすすめします。
2012/04/20 | Android
おすすめの乗換アプリは、Yahoo!乗換案内 スマートフォンの定番アプリのひとつに、時刻表を検索するアプリがあります。いろんなアプリがあるのですが、私が使っているのは、「Yahoo!乗換案内」です。
Googleカレンダー一本派の私が思う、Googleカレンダーのいいところ
2012/04/20 | Google Googleカレンダー
1.Googleカレンダー一本のスケジュール管理スマートフォンを使い始めた2010年11月から、Googleカレンダーを使用しています。実際に使うまでは、紙の手帳が大好きで、Googleカレンダーより
Evernoteを気持ちよく使い続けるための、「受信箱を空にするというルール」
1.受信箱を空にするというルール (1)Evernoteを気持ちよく使えるようになったきっかけ Evernoteを使い始めて、1年くらいになります。 使い始めたときは、あまり気持ちよく使うことが