サポテキ(4) 特定の人宛のspモードメールをさくっと作成する
公開日:
:
最終更新日:2013/11/13
Android docomo, SupportText
1.spモードメールアプリ上の操作をできる限り少なくするために
サポテキは、メーラーアプリにテキストデータを渡す際に、メールタイトルや宛先を指定することができます。サポテキのウィキには、メーラーアプリへのテキストデータ受渡しに関して、いろんなパターンが紹介されています。
その中で、私が便利に使っているのは、あらかじめ指定した特定の人宛のspモードメールをさくっと作成するためのユーザー定義です。
サポテキに、その人(Aさんとします)宛のメール本文を入力して、そのユーザー定義ボタンをタップすれば、spモードメールアプリが立ち上がり、本文にはサポテキで入力したテキストが流し込まれ、宛先にはAさんのメールアドレス(a@bc.jpとします)が指定されます。あとは、送信ボタンをタップするだけです。
spモードメールアプリは、動作が重いため、私は、spモードメールアプリ上の操作をできる限り少なくしたいと思っています。このユーザー定義を作っておけば、特定の人Aさんにメールを送るときに、spモードメールアプリでの操作は、送信ボタンをタップすることだけです。
家族などの普段からたくさんのメールをする人について、このユーザー定義ボタンを作成・設置しておけば、spモードメールアプリ上の操作をずいぶんと減らすことができるため、便利です。
2.ユーザー定義の作り方
Aさん宛のspモードメールを新規作成するためのユーザー定義は、きわめてシンプルです。
[TITLE]
Aさん宛てのspモードメール新規作成
[TEXT]
mailto:a@bc.jp?body=%s
[TYPE]
URI
[CCODE]
NONE
[PACKAGE]
jp.co.nttdocomo.carriermail
[CLASS]
jp.co.nttdocomo.carriermail.activity.EulaViewer
[END]

タイプを「URI」にして、テキストには、「mailto:a@bc.jp?body=%s」と入力します。そして、アプリでspモードメールアプリを選択します。
テキストの「mailto:a@bc.jp?body=%s」は、「a@bc.jp」へ、テキストボックスに入力したすべての内容を本文としたメールを送信する、という意味です。
3.メール送信までの流れ
以下の操作で、Aさん宛のspモードメールをさくっと送ることができます。
(1)サポテキでの操作
- サポテキを起動する
- メール本文を入力する
- Aさんへのspモードメール新規作成のユーザー定義ボタンをタップする
(2)spモードメールアプリでの操作
- spモードメールが立ち上がる。このとき、メール本文欄にサポテキで入力したテキストが流し込まれ、メール宛先欄には「a@bc.jp」が入力されている。
- 送信ボタンをタップして、メールを送信する。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
AndroidからEvernoteへテキストを入力するなら、PostEverが一番だと思う。PostEverの設定例と使用例
1.PostEverのすすめ(1) はじめにAndroidでEvernoteを使う方法をまとめた記事
-
-
AndroidでToodledoを使う(2) 「Ultimate To-Do List」の設定例をメモします。
0.はじめに この記事で書いたとおり、私は、AndroidでToodledoを使うため、Ultim
-
-
フリック入力練習のすすめ 〜練習方法の一例〜
1.はじめに(1) フリック入力のすすめと、フリック入力練習のすすめスマートフォンへの機種変更をした
-
-
脱spモードメール計画(1) 計画の目的・現状の把握・代替の選択肢
1.脱spモードメール計画の目標・期限・前提条件 まだ始まってもいないのですが、ドコモメールへの期
-
-
フリック入力に慣れてきたら、この3つの設定がおすすめ(ATOK for Android)
1.フリック入力に慣れてきたら フリック入力は、本当に画期的な入力方法です。慣れれば、片手だけで、
-
-
Xperia SXを10日間使った感想(結論:私は大満足。人によっては、とても気に入ると思う。)
1.はじめに Xperia SXに機種変更して、10日ほどになります。今の段階での感想をまとめます
-
-
Xperia SXでのフリック入力が改善しそうな予感。ATOK for Androidの「キーボードの高さ調整」
1.Xperia SXの魅力と課題 Xperia SXは、私にとって、かなり魅力的な端末です。コン
-
-
Androidスマートフォンで、Googleリーダーに登録した記事を、Read It Laterで読み、ログをEvernoteに残す流れ
私が行っている、「Androidスマートフォンを使って、Googleリーダーに登録した記事を、Rea
-
-
Androidの機種選びにおいて、片手フリックの優先順位が高い理由
1.はじめに なぜ、片手フリックが大切なのか 私は、今の機種(Galaxy S)を使い始めてもうす
-
-
私のアカウントでは、まだ、Googleドライブの準備が整っていませんでした。
→その後、『Googleドライブへようこそ』メールが届きました(2012.4.26)。 『Goog

