*

Xperia SXでのフリック入力が改善しそうな予感。ATOK for Androidの「キーボードの高さ調整」

公開日: : 最終更新日:2012/07/13 Android , ,

1.Xperia SXの魅力と課題

Xperia SXは、私にとって、かなり魅力的な端末です。コンパクトサイズのため片手フリック入力がしやすく、3.7インチでありながら画面の細かさ295ppiのストライプ配列液晶ディスプレイなので、文字がくっきり表示されます。

他方で、ソニーストアの先行展示で実機を触ってフリック入力をしたところ、Xperia SXでのフリック入力には、以下のふたつの課題を感じました。

  1. ときどきミスタッチがあった。画面サイズが小さいため、キーひとつあたりの大きさが小さくなるので、隣のキーに触ってしまったためと思われます。
  2. ときどき、Androidの戻るボタンにさわってしまった。Android4.0の戻るボタンは、画面のすぐ下にあります。フリック入力時は、大文字小文字切替えボタンのすぐ下に戻るボタンが来るため、大文字小文字ボタンをタップしようとして、まちがえて戻るボタンにさわってしまうことがありました。

Xperia SX(SO-05D)とXperia GX(SO-04D)の実機をソニーストアでさわった感想 » 単純作業に心を込めて

2.ATOK for Androidのアップデートによる解決策

(1)ATOK for Androidのアップデートによる「キーボードの高さ調整」

これに対して、先日行われたATOK for Androidのアップデートは、このふたつの課題を解決できる内容を含んでいるのではないかと思います。

ATOK (日本語入力システム) – Google Play の Android アプリ

今回のアップデートで、入力パネルを確認しながらキーボードのサイズを変更できるようになりました。そして、キーボードの下に余白を作ることができるようになりました。(キーボードのサイズ変更は、前からできました。)

入力パネルを確認しながらキーボードのサイズを変更できるようになったことで、より細かく、自分にサイズ(高さ)に調整することができます。

キーボードの下に余白を作ることによって、入力中にうっかり戻るボタンなどにふれてしまう可能性を減らすことができます。

このふたつを設定すれば、ディスプレイサイズの小さなXperia SXなどでも、別のボタンにさわってしまうことを、かなりの程度、防止できるのではないかと思います。

(2)キーボードの高さ調整の方法

キーボードの高さ調整は、簡単です。

  1. ATOKの設定メニューに行くために、ATOK入力パネルの「あA1…」と書かれたボタンを長押し、「ATOKの設定」をタップする。
  2. 「画面・表示」をタップする。
  3. 「キーボードの高さ調整」にチェックを入れる。
  4. ATOKの入力パネルを表示させ、パネル上部のバーをドラッグする。
  5. 真ん中をドラッグすると、高さが伸びたり縮んだりします。
  6. 左右をドラッグすると、キーボード下の余白が増えたり減ったりします。
  7. 最後に、再度ATOKの設定メニューに入り、「キーボードの高さ調整」のチェックを外します。(これをしないと、常にバーが表示されて、邪魔です。)

スポンサードリンク

関連記事

no image

まだ見ぬドコモメールを、LINEのトークと比較する

1.ドコモメール、まだ来ない 2013年3月になって、今日で1週間です。しかし、2013年3月にスタ

記事を読む

no image

バーチカル表示がうれしいAndroidのカレンダーアプリ。私がBusiness Calendarを愛用している理由

1.はじめに Googleカレンダーでスケジュール管理をしている人にとって、スマートフォンのカレン

記事を読む

no image

Android+WriteNote Proを使って、Everenoteに写真+文字で子どもの成長記録を残す方法

0.概要 (1)子どもの成長記録は、写真+文字でEvernoteに残すのがよいと思う。 【理由】

記事を読む

no image

フリック入力に慣れてきたら、この3つの設定がおすすめ(ATOK for Android)

1.フリック入力に慣れてきたら フリック入力は、本当に画期的な入力方法です。慣れれば、片手だけで、

記事を読む

no image

auとSoftBankはiPhone5で盛り上がっているのにdocomoは蚊帳の外で寂しいので、docomoのAndroidのいいところを探す

1.はじめに iPhone5が発表されました。auとSoftBankは盛り上がっています。でも、d

記事を読む

no image

Xperia V(SO-01E・Tsubasa)を、Xperia SX・Xperia GXと比較する

IFA2012において、Xperia V(SO-01E・Tsubasa)が発表されました。以下、Xp

記事を読む

no image

サポテキ(3) サポテキで、spモードメールアプリの弱点を補う

1.概要 (1)サポテキで補うspモードメールアプリの弱点 サポテキを使えば、「動作が重い。特に

記事を読む

no image

AndroidでFastEver的運用が実現!Evernoteへの投稿に特化したシンプルなアプリ「WriteNote」

1.Evernoteへの投稿に特化したシンプルなAndroidアプリ「WriteNote」 先ほど

記事を読む

no image

docomoのAndroidスマートフォンの「連絡先の保存先」に、Googleアカウントを選択するメリットとデメリット

1.「連絡先の保存先」? docomoのAndroidスマートフォンのややこしいところのひとつは、

記事を読む

no image

バッテリーをボトルネックにしないAndroidの使い方を考える

1.Androidのボトルネック:バッテリー Androidが抱えている課題のひとつは、バッテリー

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑