*

WorkFlowyにKindleのURLを書いて、「読書ノート」を育てる

公開日: : Kindle, WorkFlowy

1.前提知識

(1) WorkFlowyに関する前提知識

a.WorkFlowyは、「読書ノート」と相性がよい

WorkFlowyは、「クラウドアウトライナー」というカテゴリに分類されるツールです。

クラウドアウトライナーWorkFlowyの説明

しかし、WorkFlowyは、「クラウドアウトライナー」にとどまらない機能を持っており、「クラウドアウトライナー」にとどまらない役割を果たすことができます。

「WorkFlowyとは、何か?」を考える2つの視点

WorkFlowyは、テキストのメモを、ひとつの場所に、階層化して蓄積し続けるための、最適なツールのうちのひとつです。

WorkFlowyは、テキストメモを階層構造で蓄積するための理想的なツールです。

【WorkFlowyまとめ】WorkFlowyを育てる

WorkFlowyは、テキストのメモを、ひとつの場所に、階層化して蓄積し続けることが得意なので、「読書ノート」に向いています。

WorkFlowyは、「読書ノート」と相性がよいツールです。

WorkFlowyで作るKindle本の「読書ノート」の実例:『三色ボールペンで読む日本語』のWorkFlowyトピックを読みながら、 手を加える。

b.WorkFlowyに書いたURLは、クリック可能なハイパーリンクになる

WorkFlowyに書いたURLは、クリック可能なハイパーリンクになります。

URLというと、ぱっと思いつくのは「http://」から始まるウェブサイトのURLですが(たとえば「http://www.tjsg-kokoro.com」とか)、実際には、多種多様なURLが存在します。

WorkFlowyは、「http://」以外の文字列から始まる多種多様なURLをクリック可能なハイパーリンクにしてくれます。そのため、どんなURLをどんな形で整理するかによって、WorkFlowyは、思考のOSとも言うべき役割を果たしてくれます。

WorkFlowyに書いたURLを活用し、WorkFlowyを思考のOSへ

(2) Kindleに関する前提知識

a.「kindle.amazon.co.jp」のハイライト箇所一覧ページからは、「kindle://」から始まるURLを取得できる

「kindle.amazon.co.jp」というKindleの個人ページには、「Your Highlights」という、自分がしたハイライトやメモを一覧で確認できるページが存在します。

ハイライト一覧ページ

このページには、それぞれの引用部分の次に、「Read more at location ●●●」という文字列が存在します。

この文字列は、「kindle://」から始まるURLへのハイパーリンクになっています。

Kindleのハイライトページの「Location」は、KindleのURLへのリンクになっています。

b.「kindle://」から始まるURLをクリックすると、Kindleアプリが立ち上がり、Kindle本の該当箇所が表示される(Kindle for PCとKindle for Macなら)

ハイパーリンクは、 「kindle://book?action=open&asin=B00M84FOES&location=88」 という「kindle://book」から始まるURLで、これはKindleアプリに対応したURLスキームである。

ブックマークレット「KindleHighlight」で、「kindle.amazon.co.jp」から、Kindle本のハイライト箇所を、シンプルなデータで、クリップボードに取り込む

「kindle://」から始まるURLは、Kindleアプリに対応したURLスキームです。

WindowsやMacでこのURLにアクセスすると、(Kindleアプリがインストールされているのなら、)Kindleアプリが立ち上がり、

kindleアプリの起動画面

Kindleアプリで、そのKindle本のハイライト箇所が開きます。

kindleアプリが起動した

2.前提知識から生まれるアイデア=WorkFlowyでKindle本の「読書ノート」

これらの前提知識を組み合わせると、「WorkFlowyにKindleのURLを書いて、「読書ノート」を育てる」というアイデアが生まれます。

  • WorkFlowyに作るKindle本の「読書ノート」に、KindleのURLを書く。
  • すると、WorkFlowyの「読書ノート」の引用箇所から、すぐに、Kindle本の該当箇所を参照することができる。

(1) 完成イメージ

WorkFlowyの「読書ノート」は、こんな感じです。

WorkFlowyのkindle本の読書ノート。

ひとつの引用ごとに、

  • bq
    • 抜き書き
    • Location番号
    • KindleのURL

となっています。

WorkFlowyに書かれたKindleのURLをクリックすると、Kindleアプリが立ち上がり、該当箇所が表示される、という仕組みです。

(2) どんな価値を発揮するか?

WorkFlowyの「読書ノート」にKindleのURLを書くことによって、どんな価値が生まれるでしょうか。

WorkFlowyの「読書ノート」の使い方のポイントは、「それ自体を読み返しながら、コメントを書き加えたりトピックを移動したりしながら、情報を構造化する」ことです。

この作業の中で、たとえば、こんなことを感じたとします。

  • この引用は、どんな文脈で出てきたのだろうか。
  • この引用は、どの章・どの節だっただろうか。
  • この引用の後に、具体例や反論が書いてあった気がするから、そこを確認したい。

このとき、WorkFlowyの「読書ノート」にKindleのURLが書いてあれば、一瞬にして、そのURLから、Kindleアプリを立ち上げて、Kindle本の該当箇所を確認することができます。

WorkFlowyからすぐにKindle本の該当箇所を参照できることで、いろんな可能性が開かれるような気がします。

3.KindleのURLを取得するための、具体的な方法

(1) ブックマークレット「KindleHighlight」を使う方法

KindleのURLは、「kindle.amazon.co.jp」のハイライト一覧ページで取得できます。

ブックマークレット「KindleHighlight」を使えば、コピー&ペーストで、ハイパーリンク付きの情報を取得できますので、便利です。

ブックマークレット「KindleHighlight」で、「kindle.amazon.co.jp」から、Kindle本のハイライト箇所を、シンプルなデータで、クリップボードに取り込む

しかし、WorkFlowyへ貼り付ける場合は、テキストの文字だけが保持され、ハイパーリンクは切れてしまいます。

そこで、手動でKindleのURLの文字列を取得する必要があります。

KindleのURLは、次のかたちをしています。

「kindle://book?action=open&asin=B00M84FOES&location=88」

これを分解すると、次の4つです。

  • kindle://
  • book?action=open
  • &asin=B00M84FOES
  • &location=88

「kindle://」は、Kindleアプリ用のURLスキームです。すべての引用部分で共通です。

「book?action=open」は、アプリを開くことを命じているのではないかと思われます。すべての引用部分で共通です。

「&asin=B00M84FOES」は、Kindle本を特定する文字列だと思われます。1冊のKindle本の引用部分は、すべて共通です。

「&location=88」は、Location番号です。「Location 88」などの文字列の番号と共通です。

ということは、URL最後の番号をLocation番号に書き換えれば、該当箇所に飛ぶことができます。

そこで、手動でWorkFlowyにKindleのURLを書く場合は、「kindle://book?action=open&asin=B00M84FOES&location=」までを大量にコピー&ペーストして、最後のLocation番号のみを書き加えるのが簡単です。

(2) 専用のブックマークレットをつくる

ブックマークレットを使えば、KindleのURLの文字列を自動で取得することも可能ではないかと思います。

私の個人的な野望は、今からJavaScriptを勉強して、こんな専用ブックマークレットを自作することです。

スポンサードリンク

関連記事

no image

「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は、「ハサミスクリプト for

記事を読む

no image

WorkFlowyで論文や本を書くときの、注の付け方(タグの活用)

1.課題 WorkFlowyで、論文や本を書くときに、注を付けたい。 どうしたらよいか。 注を作成し

記事を読む

no image

WorkFlowyのトピック移動機能とは何で、どのような役割を果たすのか?

1.「ただひとつの巨大で流動的なリスト」を実現するWorkFlowyのトピック移動機能 (1) 「た

記事を読む

no image

HandyFlowy、本日(2016-02-16)、公開です。どんな役割を果たすアプリなのか、全体像を紹介します。

「パソコンから使うWorkFlowyは、とても使いやすい。でも、iPhoneからは、どうも使いづらい

記事を読む

no image

WorkFlowyを印刷用にカスタマイズする

WorkFlowyを印刷用にカスタマイズする 1.「WorkFlowy専用Firefox」で、Wor

記事を読む

no image

【連載】iOSからWorkFlowyを快適に使う(1) iOS版公式アプリの課題を整理し、解消の道筋を描く。

WorkFlowyは、パソコンから使うと、実に快適です。でも、スマートフォンから使うWorkFlow

記事を読む

no image

自分のWorkFlowyを育てる。「赤坂シナモンの地下迷宮」へと続く試行錯誤の中間報告。

1.はじめに (1) WorkFlowyを使い始めて2ヶ月間 私がWorkFlowyを本格的に使

記事を読む

no image

「三色ボールペンWorkFlowy」を、何に使うか?

1.「三色ボールペンWorkFlowy」は、初めて出会えた「デジタル三色ボールペン」 (1) 「三

記事を読む

no image

「WorkFlowyらしさ」から考える「WorkFlowyの本質的な基本機能」

1.なぜ、WorkFlowyの基本機能を、淡々と説明するのか? (1) WorkFlowyの基本機能

記事を読む

no image

クラウドアウトライナーWorkFlowyの説明

1.はじめに (1) EvernoteからWorkFlowyへ 大学生のころからずっと、私は本を

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑