*

勇者の本

公開日: : 単純作業に心を込める

あるところに、ひとりの勇者がいました。勇者は、魔王ゾーマを打ち破り世界に平和をもたらす、という大きな成功を成し遂げました。

しかし、勇者は、自分ひとりだけが大成功すればそれでよい、とは考えませんでした。世界中の冒険者たちに、大成功を掴んでもらいたいと、心から願っていたのです。

そこで、勇者は、世界中の冒険者たちに、自らが大成功した秘訣をあまねく伝えるべく、本を書くことにしました。

勇者は考えました。自分が大成功を掴んだことには、どんな要因があったのだろうか、と。その結果、勇者は、2つのポイントにたどり着きました。

  • 目の前の具体的な判断をする際に、最終的な目的を思い描くこと
  • 今の自分にできることを冷静に見極め、その範囲内に資源を集中すること

勇者は、この2つのポイントを核にして、1冊の本を書きました。

勇者の本は、またたくまに世界中に広がりました。世界中の冒険者は、競うように、勇者の本を読みました。そこかしこで勇者の本を題材にした読書会が開催されました。冒険者の中には、自ら冒険することをやめて、勇者の本を深く学ぶための合宿を企画する者が現れました。また、手持ちゴールドをつぎ込んで合宿に参加する冒険者も増えました。

勇者の本が書かれてから100年が経つ頃には、勇者の本を愛読する冒険者たちが、世界中に大量に存在していました。

しかし、勇者と同じような大成功を成し遂げた冒険者は、あまり増えませんでした。勇者の本を一生懸命読んでも、勇者と同じような大成功に至ることなく一生を終える冒険者たちが、大量にいたのです。

なぜでしょうか。

大きく分けて、理由は3つありました。

ひとつめの理由は、もう魔王ゾーマがいなかったことです。

勇者の本は、魔王ゾーマを打ち倒すという大成功を達成するための秘訣を詳らかにしたものでした。しかし、魔王ゾーマは、勇者によって、打ち破られていました。そのため、冒険者たちは、自分の大成功を自分で新たに設定しなければいけませんでした。たとえば、ミルドラースやエスタークを倒す、というように。しかし、勇者の本には、自分の成功を設定するための方法が書いてありませんでした。

ふたつめの理由は、勇者の本には、大成功のために必要な条件のうち、ごく一部しか明らかにされていなかったことです。

勇者が魔王ゾーマを打ち破ることができた背景には、少なくとも次の5つの条件がありました。

  • 勇者が勇者の血筋を引いていたこと
  • ルイーダの酒場で仲間になってくれた武道家がめちゃくちゃ強かったこと
  • すごろくでたまたま破壊の鉄球を拾ったこと
  • アリアハンで目覚めた瞬間から、魔王を倒して世界に平和をもたらすという自分のミッションを持ち続けていたこと
  • その時点の自分が倒せる敵とだけ戦うことによって、少しずつ強くなってきたこと

しかし、勇者自身は、最初3つの条件に思い至りませんでした。隠したわけではありません。勇者は正直に自己分析をしました。しかし、最初の3つが自らの大成功を支えた成功を支えた条件であることは、勇者の頭に、浮上すらしませんでした。

また、勇者の本の編集者は、うすうす、最初3つの条件に気づいていました。しかし、あまりに身も蓋もない条件である上に、最初3つの条件は決して万人受けしないだろうと判断し、あえて最初3つの条件を勇者の本に盛り込もうとはしませんでした。

そのため、勇者の本に書かれた条件は、勇者と同じような大成功を達成するための十分条件ではありませんでした。

みっつめの理由は、冒険者たちによる勇者の本の受け止め方です。

そもそも、「私も勇者と同じように魔王を打ち破って世界に平和をもたらそう」という動機で勇者の本を手にとった冒険者は、割合にしてごくわずかでした。大多数の冒険者たちは、勇者が魔王ゾーマを打ち破るまでの物語を味わうため、勇者の本を手にとっていました。

また、「私も勇者と同じように魔王を打ち破って世界に平和をもたらそう」という動機で勇者の本を手にとった冒険者たちにしても、そのほとんどは、「自分の役に立ちそうな部分を取捨選択して取り込もう」という姿勢で、勇者の本を受け止めました。そのため、勇者の本に書かれたすべてを実践した冒険者は、ほんのわずかでした。勇者の本は、仮にすべてを実行したとしても、大成功の十分条件には足りないのです。いわんや、そのうちの一部を実行するだけでは、成功の十分条件に遠く及びません。

そんなわけで、勇者のすばらしき理念にもかかわらず、世界に大成功を増やすことには、あまり貢献しませんでした。

もっとも、勇者の本は、世界中の冒険者たちに、このうえない娯楽を提供することになりました。勇者の本によって、世界中の冒険者たちが味わっている幸福感の総量は、確かに増えました。勇者の願いとはずいぶんとちがうかもしれませんが、勇者の本は、時を超えて、世界に価値を増やし続けています。

(なお、このエントリは、R-styleの「R-style » 成功者の本」に触発されて生まれたものです。)

スポンサードリンク

関連記事

no image

「文章群を書き続ける」という積極的な社会参加のあり方

1.積極的な社会参加へのあこがれと、その実現 大学生の頃から、知的生産にあこがれていました。本を読み

記事を読む

no image

好きで、得意で、お金をいただけることを、あえて仕事にしない、という贅沢

1.好きで、得意で、お金をいただけること 昔々、私が自分の将来の進路を決めようとしていたとき、尊敬

記事を読む

no image

「分人」と「個人」の線の引き方

「分人」とは、作家の平野啓一郎さんが、『ドーン』や『私とは何か』で提唱する考え方です。 平野啓一郎「

記事を読む

no image

WorkFlowyで、「朝一番の自動書記」(by結城浩先生)をする

1.朝一番の自動書記 少し前、いつも読んでいる結城浩先生のブログに、「朝一番の自動書記 」が紹介さ

記事を読む

no image

為末大『諦める力』を、持続可能な毎日ための教科書として読む

1.『諦める力~勝てないのは努力が足りないからじゃない』(為末大) 為末大さんの『諦める力』を読み

記事を読む

no image

ひとつの文章によってではなく、一連の文章群によって、何かを伝える

1.自分のブログに書く文章に、整った論理構造を与えやすいのは、表現する対象をシンプルに絞り込むことが

記事を読む

no image

いろんなライブの、いろんな『彩り』

1.Mr.Childrenの『彩り』が好き 昔からミスチルが好きです。CDやDVDはわりとたくさん

記事を読む

no image

単純作業に心を込める、3つの方向性

1.はじめに 私は、単純作業に心を込めることを、自分の行動指針にしています。単純作業に心を込めるこ

記事を読む

no image

毎朝のルーティーンを、頭をすっきりさせるための具体的行動として、鍛える

1.岡田亨がアイロンをかけることで頭をすっきりできるのは、生まれつきではないと思う (1) 岡田亨の

記事を読む

no image

「単純作業に心を込めて」の十戒

1.変わらないタブー このウェブの中に、R-styleというブログが存在しています。倉下忠憲さんが1

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑