*

彩郎のWorkFlowy(2016年7月1日段階)

公開日: : WorkFlowy

変わり続けるWorkFlowyの使い方の、今この瞬間を切り取ったスナップショットとして。

約1年半前のスナップショットは、こちらです。

1.メインアカウントとサブアカウント

メインアカウント(WorkFlowy Pro)とサブアカウント(Free)の2アカウント体制で運用しています。

WorkFlowy Proの共有機能で、スマーフォン用サブアカウントに「flow」トピックを共有する

WorkFlowyは、トピック共有機能が大変柔軟です。共有を受けているアカウント側からでも、あたかも自分自身のトピックであるかのように使えますし、トピック数制限は共有している側にカウントされます。サブアカウント運用にはメリットしかありません。

WorkFlowyの共有機能の使い方と、知っておくと役に立つ知識

(1) メインアカウント

パソコンのGoogle Chromeから使っています。

毎日使うのは、基本、サブアカウントで、メインアカウントを使うのは、主に次の3つの場合。

  • トピック共有設定
  • サブアカウントとメインアカウントとの間のトピック移動
  • アカウント自体の設定

(2) サブアカウント

パソコンのWorkFlowy専用FirefoxとスマートフォンのHandyFlowy&MemoFlowyから使っています。

毎日使うのは、主にサブアカウント。

トピック数を5万くらいに抑えておけば、アウトライン全体の読み込み時間も長くならず、快適に使えます。

2.Home直下のトピック

(1) メインアカウントのhome

だいたいこんな感じです。

  • home
    • 暫定的な作品群 [*1]
    • ずっと完成しないで変化し続ける有機体 [*1]
    • 有機体への入口 [*1]
    • flow [*2]
    • 我が家 [*3]
    • 教室 [*4]
    • 私の教科書 [*5]
    • 持続可能な毎日の記録 [*6]
    • Share [*7]
    • アーカイブ [*8]
    • 『WorkFlowy三部作』 [*9]
    • 『WorkFlowy文章法』 [*9]
    • 『HandyFlowy&MemoFlowyマニュアル』 [*9]
    • 文書作成システムの構想 [*9]

それぞれコメントします。

[*1] 「単純作業に心を込めて」関係

「ずっと完成しないで変化し続ける有機体」から「暫定的な作品群」を切り出す、というイメージでやっているので、それに対応した名前をつけました。

ただ、最近は、ほとんど「flow」トピックで書いているので、「ずっと完成しないで変化し続ける有機体」トピックは、あまり動いていません。

[*2] flow

サブアカウントに共有するためのトピック。もっとも活発に使ってます。

WorkFlowy Proの共有機能で、スマーフォン用サブアカウントに「flow」トピックを共有する

中身は混沌としてます。が、ブログ原稿と1日ごとのインボックスが多いです。

WorkFlowyに日付トピックを作り、一日ごとのinboxにする

[*3] 我が家

買い物リストとか旅行計画とかです。

サブアカウントに共有しています。

この中の一部を、妻と共有しています。

[*4] 教室

大学で講義するときのレジュメとか、プレゼン資料とか。

[*5] 私の教科書

日々のブログとか仕事とかを通じて学んだことのメモ。

日々の仕事の中で育てる『私の教科書』

文章群を書き続けることとはそれほど関係がないので、割愛。

[*6] 持続可能な毎日の記録

過去の日記を保管する場所。1日ごとのInboxの行き着く先も、ここです。

[*7] Share

誰かに共有するトピック、誰かから共有を受けているトピックを入れています。

もっとも活発なのは、HandyFlowy&MemoFlowyの開発チームです。

MemoFlowyへと合流したふたつの流れについて(MemoFlowy開発チーム誕生の経緯)

[*8] アーカイブ

分類しづらいものをぐちゃぐちゃに放り込む場所。

私のWorkFlowyは、ほんとうに混沌としてます。

[*9] プロジェクトを並べる場所

homeの下の方に、自分として重視してるプロジェクトを並べればいいかなと思って、並べてます。

今は、『WorkFlowy三部作』、『WorkFlowy文章法』、『HandyFlowy&MemoFlowyマニュアル』、文書作成システム。

「単純作業に心を込めて」に文章群を書き続けていけば、少しずつ進むんじゃないかと思っています。

(2) サブアカウントのhome

だいたいこんな感じ。

  • 持ち運ぶWorkFlowy [*1]
  • flow [*2]
  • 我が家 [*3]
  • HandyFlowy&MemoFlowy [*4]
  • 『WorkFlowy文章法』 [*5]

それぞれ簡単に。

[*1] 持ち運ぶWorkFlowy

サブアカウント自身のトピック。

現状、空っぽです。

[*2] flow(メインからの共有)

メインの「flow」の共有を受けています。

「flow」トピック自体が肥大化しているので、読み込み時間が若干増えてきたのが課題。

整理しようかな。

[*3] 我が家(メインからの共有)

メインの「我が家」の一部を共有しています。

買い物リストを妻と共有してますが、あんまりうまく使えてません。

[*4] HandyFlowy&MemoFlowy(メインからの共有)

HandyFlowy&MemoFlowyの開発チームのトピックです。

[*5] 進行中プロジェクト

進行中プロジェクトをメインから共有し、並べています。

今は、『WorkFlowy文章法』を並べてますが、あんまり手が回ってません。

3.運用の実態

(1) 混沌とした全体の中に秩序ある一部分を切り出す

最近は、かちっとした運用ルールがありません。運用ルールなしにWorkFlowyを使うと、WorkFlowy全体は、すごく混沌となります。でも、気にしてません。

今、意識していることは、混沌とした全体の中に、秩序ある一部分を育てることです。秩序ある一部分を育てれば、その一部分から、何らかの価値を生み出すことができます。

ブログ原稿やHandyFlowy&MemoFlowyは、こうして混沌の中で生まれ育ちました。

(2) なんとなくのトピック押し下げ法

以前、WorkFlowyトピック押し下げ法というものを紹介しました。

「WorkFlowy押下げトピック法」の導入手順と効能

『「超」整理法』の押し出しファイリング法の考え方を、WorkFlowyに応用したものです。

大きく見れば、私の書き方は、これに従っています。が、厳密に守っているかといえば、そういうわけでもありません。

flowトピックの運用方針として、最近書いたものが上の方にまとまればいいな、という程度の、なんとなくのトピック押し下げ法です。

(3) タグと検索は、共有トピックで、よく使う

自分のためには、タグは使っていません。検索はまあまあ使います。

他方で、共有トピックにおける共同プロジェクトのためには、タグと検索をよく使っています。WorkFlowyの共有トピックを共同プロジェクトに活用するためには、タグと検索をうまく使うことがポイントだと思います。

(WorkFlowyの共有トピックで共同プロジェクトを進めるためのノウハウについても、そのうち書きたいなあと思ってます。)

スポンサードリンク

関連記事

no image

スマートフォンを機種変更した場合の、HandyFlowyとMemoFlowy(少しおまけにWorkFlowy)

先日(2017-01-28)、スマートフォンを機種変更しました。 機種変更前がiPhone5cで、機

記事を読む

no image

「情報を区切る単位はトピックだけでいい」というWorkFlowyの思想

1.WorkFlowyは、思想を持っている WorkFlowyを使っていると、WorkFlowyは思

記事を読む

no image

WorkFlowyをブログツールに。ハサミスクリプトファミリーの整理(Win&Mac・HTML&マークダウン&はてな記法)

1.WorkFlowyをブログツールにするハサミスクリプト 2015年現在、私は、「単純作業に心を込

記事を読む

no image

Androidからも自由なWorkFlowyを! Android版HandyFlowy誕生のお知らせ

1.AndroidにHandyFlowyが来た! 「WorkFlowyは、パソコンから使うならとても

記事を読む

no image

[予告]MemoFlowyのURLスキームを活用して、MemoFlowyでテキストメモのフローを組み立てる

この記事は、MemoFlowyのURLスキームについての予告記事です。 MemoFlowy(App

記事を読む

no image

カスタマイズツールバーで、MemoFlowyの「WorkFlowy画面」の使い勝手を上げる(MemoFlowy ver.1.2)

MemoFlowyはWorkFlowyへのテキスト入力に特化したメモアプリです。ぱっとアプリを立ち上

記事を読む

no image

【連載のまとめ】iPhoneからWorkFlowyを快適に使うための課題・課題を解消するための方策・MemoFlowyとHandyFlowy

この連載では、iOSからWorkFlowyを快適に使う方法を検討してきました。連載のまとめとして、課

記事を読む

no image

【連載】iOSからWorkFlowyを快適に使う(3) ブラウザアプリからWorkFlowyを使う。

WorkFlowyは、パソコンからなら、すごく使いやすい道具です。でも、iPhoneなどのスマートフ

記事を読む

no image

WorkFlowyとタスク管理をつなぐ「最下層トピックを切り取ってフラットに並べるタスク管理版ハサミスクリプト」

1.「一番下の階層が揃うアウトライナー」からのTwitterにおける集合知 マロ。さんの知的生産の治

記事を読む

no image

「とりあえずWorkFlowy」の2015年

このブログ「単純作業に心を込めて」にとって、2015年がどんな1年だったかといえば、そりゃまあもちろ

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑