「Googleカレンダーを軸としたスケジュール管理システム」を、考え始める
目次
1.はじめに
(1) Googleカレンダーのおかげで、致命的な失敗は発生していません
現在、私は、Googleカレンダーを利用して、スケジュールを管理しています。
Googleカレンダーの優秀さのおかげで、この仕組みによるスケジュール管理で、今のところ、致命的な失敗は発生していません。予定をすっぽかすことはありませんし、ダブルブッキングもありません。その意味では、今の私の仕組みは、とりあえず、合格レベルのスケジュール管理システムなのだと思います。
(2) スケジュール管理システムの目的は、致命的な失敗を防ぐことだけなのか?
他方で、スケジュール管理システムの目的は、致命的な失敗を発生させないことだけではないような気がします。毎日の生活のバランスを取ったり、自分にとって大切なことに十分な時間を注いだり、人生をより有意義な方向へ進めるように舵を切ったりといったことも、スケジュール管理システムの目的ではないかと思います。
この観点、すなわち、スケジュール管理システムには、毎日のスケジュールで致命的な失敗が起きないように防止すること以外の役割があるのだ、という観点からすれば、今の私のスケジュール管理システムは、改善の余地がたくさん残されているのではないかと思います。
(3) 「Googleカレンダーを軸としたスケジュール管理システム」を考え始める
そこで、自分のスケジュール管理システムについて、考え始めたいと思います。
紙の手帳かGoogleカレンダーか、というところから考え始めることもできるとは思います。しかし、私は、Googleカレンダーを使い始めたとき、なんだかとてもワクワクして、このサービスは好きだと感じました。ですから、Googleカレンダーを軸としたシステムとする、というのは、所与の前提としたいと思います。
すなわち、私は、、「Googleカレンダーを軸としたスケジュール管理システム」について、考え始めます。
2.問いの設定
(1) 最終的な問い 「私にとって理想の『Googleカレンダーを軸としたスケジュール管理システム』とは、どのような仕組みをしたシステムか?」
私がこれから考え始めるテーマは、「Googleカレンダーを軸としたスケジュール管理システム」です。私が答えるべき最終的な問いは、「私にとって理想の『Googleカレンダーを軸としたスケジュール管理システム』とは、どのような仕組みをしたシステムか?」です。
(2) 問いの具体化
とはいえ、「私にとって理想の『Googleカレンダーを軸としたスケジュール管理システム』とは、どのような仕組みをしたシステムか?」という問いは、具体的ではないため、何を考えたらいいのか、よくわかりません。そこで、以下の問いをたててみました。これらの問いもまだまだ抽象的ですが、考える視点としては、有益なのではないかと思います。今後、これらの問いを、ひとつずつ考えていきたいなと思っています。
- 「Googleカレンダーを軸としたスケジュール管理システム」の基底を流れる思想は何か?
- 「Googleカレンダーを軸としたスケジュール管理システム」の役割は何か?
- 「Googleカレンダーを軸としたスケジュール管理システム」がうまくいくと、私は、何を達成できるのか?
- 「Googleカレンダーを軸としたスケジュール管理システム」がうまくいくと、私は、どのような精神状態になるのか?
- 「Googleカレンダーを軸としたスケジュール管理システム」が満たすべき条件は何か?
- 「Googleカレンダーを軸としたスケジュール管理システム」は、どんな道具を必要とするか?
- 「Googleカレンダーを軸としたスケジュール管理システム」は、どんなアプリを必要とするか?
- 「Googleカレンダーを軸としたスケジュール管理システム」は、どんなサービスを必要とするか?
- 「Googleカレンダーを軸としたスケジュール管理システム」において、私は、いつ、どのような行動をするのか?
- 「Googleカレンダーを軸としたスケジュール管理システム」がうまく回っているかを判断する指標は何か?
- 「Googleカレンダーを軸としたスケジュール管理システム」が破綻するのは、どのようなときか?
- 「Googleカレンダーを軸としたスケジュール管理システム」が破綻しそうになったとき、どのようにそこから立ち直ることができるのか?
- 「Googleカレンダーを軸としたスケジュール管理システム」は、どのように改善されていくのか?
スポンサードリンク
関連記事
-
-
Toodledoの完了タスクを、ifttt経由で、Googleドライブのスプレッドシートに記録する
1.Actionは、Googleドライブのスプレッドシートの方がよい? (1) よいこと思いついた
-
-
「受信トレイを空にする習慣」と、Gmailが「受信トレイを空にする習慣」に最適な理由
0.はじめに Gmailを使い始めてから、Gmailで、「受信トレイを空にする習慣」を実行していま
-
-
AndroidでEvernoteを使う際の工夫~iPhoneとの比較~
AndroidでEvernoteを使うことについて考えてみます。比較対象は、iPhoneでEvern
-
-
Xperia V(SO-01E・Tsubasa)を、Xperia SX・Xperia GXと比較する
IFA2012において、Xperia V(SO-01E・Tsubasa)が発表されました。以下、Xp
-
-
Xperia AX(SO-01E)発表。年内にドコモ2012冬モデルで登場予定。優等生的端末です。
1.はじめに 2012年10月1日、ソニーモバイルコミュニケーションズは、Xperia AXを発表
-
-
母の日にiPadを贈る(4) どのモデルを選択するか
1.どのモデルを選択するか? 母の日にiPadを贈るとして、どのモデルを贈るかを選択しなければいけ
-
-
Xperia SX(SO-05D)へ機種変更して、初日にやったこと
1.はじめに 先日、Xperia SXに機種変更しました。機種変更して初日にやったことをメモします
-
-
GoogleカレンダーとToodledoのよいところは、いろんな表示が可能なところ
1.GoogleカレンダーとToodledoのよいところ私は今、GoogleカレンダーとToodle
-
-
Google AdSenseの1日は、次の日の夕方に切り替わる
1.Google AdSenseのレポートを見て、不思議だったこと このブログは、3月25日の午
-
-
AndroidでToodledoを使う(2) 「Ultimate To-Do List」の設定例をメモします。
0.はじめに この記事で書いたとおり、私は、AndroidでToodledoを使うため、Ultim

