ThunderbirdよりもBecky!よりも秀丸メールよりも、Gmailをメールソフトとして愛用している3つの理由
目次
1.Windows用のおすすめメールソフト3つ
パソコン用のメールアドレスを使うには、普通、メールソフトを使います。メールの使い勝手は、メールソフトのよしあしで、ずいぶんと変わります。
Windowsには、昔はOutlook Expressというものが、最近はWindows Live Mailというものが付属されています。それなりに高機能なのですが、率直に言って、あまり使い勝手がよくありません。
私は、以前、使いやすいメールソフトを求めて、いろいろと試してみました。私がたどったのは、以下の遍歴で、結局、秀丸メールが一番好きだ、という結論になりました。
(1) Thunderbird
まず試したのは、FireFox系のフリーソフト、Thunderbirdです。FireFoxと同じように、アドオンによってカスタマイズできるところがよさそうだと思い、いろいろと研究しました。
無料メールソフト Thunderbird — Windows 7 対応メールソフトの決定版
しかし、このメールソフトを自分の標準にすることはできない、という結論に達しました。理由は、動作が重たかったからです。
(2) Becky!
次は、フリーソフトは諦めて、有料のものを試しました。Becky!は、昔ながらの、メジャーなメールソフトです。ファンが多く、インターネット上にも、多くの情報が蓄積されています。
Becky! Internet Mail – 有限会社リムアーツ
動作も軽く、わりと気に入っていたのですが、秀丸メールを見つけたので、秀丸メールに乗り換えました。
(3) 秀丸メール
秀丸メールは、秀丸エディタのサイトー企画が作っているメールソフトです。秀丸のライセンスを持っていれば、無料で使えます。メールエディタが秀丸であることと、メールデータがテキストファイルであることが特徴だと思われます。
秀丸メールの、私にとってのメリットは、なんと言っても、動作が軽いことです。本当に軽い。メールが大量にたまっていても、全然遅くなりません。大変ありがたいです。
動作が軽いことが主な理由で、私は、秀丸メールをメインのメールソフトとして使うようになっていました。
2.Google ChromeからGmailにアクセスして、Gmailをメーラーとして使う、という選択肢
その後、私は、Gmailを使うようになりました。最初は、「どうせウェブメールでしょ」といった感じで、サブで使っていたのですが、気づけばGmailの魅力にはまり、Gmailの使用頻度がどんどん上がりました。
私にとってのGmailの重要性が決定的に上がったのは、Gmailから他のメールアドレスを送受信するようになってからです。
Gmailには、「POP3 を使用して他のアカウントのメッセージを確認」という機能があります。この機能を利用すれば、Gmailから、他のメールアドレスを送受信することができます。
このことを知って、私は、その段階で使っていたすべてのパソコンメールアドレスを、Gmailから送受信する設定をしました。しばらくは、秀丸メールからの送受信を補うような位置づけで使っていたのですが、秀丸メールからの送受信よりも、Gmailからの送受信の方が便利であることに気づき、すべてのメールをGmailから送受信することにしました。
つまり、Gmailの「POP3 を使用して他のアカウントのメッセージを確認」機能を使うようになって以降、私は、自分のメインのメールソフトを、Gmailに切り替えたのです。
3.Gmailをメールソフトとして愛用している3つの理由
私がGmailをメールソフトとして愛用しているのには、3つの理由があります。
(1) いつでもどこでも、どの端末からも、同じメール環境を実現
まず、いつでもどこでも、どの端末からでも、同じメール環境を実現できる、ということです。
Gmailはウェブメールなので、メールデータは、すべてクラウド、Googleのサーバーに保存されています。自宅のパソコンからでも、職場のパソコンからでも、Androidからでも、iPadからでも、どこからでも、Gmailにアクセスしさえすれば、そこに、いつものメール環境があります。端末間でメールを同期する、などと言うことを気にする必要がありません。
受信したメールだけでなく、送信済みメールも、下書きのメールも、それから、連絡先も、全部どこからでも同じように使えます。
秀丸メールなどのメールソフトでこれを実現するには、高いITスキルが必要なのではないかと思うのですが、Gmailでこれを実現するのは、たいしたスキルは必要ありません。
(2) いつの間にか、最適のデータベースができている
次に、Gmailを使っていると、いつの間にか、自分にとって最適の個人的なデータベースが、Gmailの中にできています。
メールは、情報の宝庫です。Gmailは、自分が受信したすべてのメールと、自分が送信したすべてのメールを保管しています。Gmailの中には、過去に自分が受けた連絡や、過去に自分が行った報告や、誰かと共同で作っている文書の原稿や、家族との旅行スケジュールなどが、蓄積されています。
Gmailなら、これらの情報を簡単に取り出すことができます。Gmailは、Googleが用意する検索エンジンを備えていますし、メールなので、人や時期といった、メール特有の検索キーで検索をかけることができます。
(3) アーカイブと検索とラベルで、受信トレイを空にする運用が楽々
最後に、Gmailなら、受信トレイを空にするという運用が楽です。
受信トレイを空にする運用は、メールを処理するための王道的な運用方法ではないかと思います。この方法なら、重要なメールを見逃すことが少なくなりますし、メールに追われるストレスを感じるリスクも低くなります。
この運用を実現するには、まず、アーカイブという機能が便利です。メールをアーカイブすれば、そのメールは、削除されることなく、受信トレイから見えなくなります。次に、アーカイブしたメールを後から探すためには、検索機能が必要です。そして、受信トレイからは見えなくしたいけれど、一定の印をつけておきたい場合は、ラベルが便利です。
Gmailなら、アーカイブも、検索も、ラベルも、十分な機能を持っています。
4.Gmailの便利さは、Gmailをメールソフトとして使用することによって、発揮される
Gmailは、いろんな便利な機能を持っています。本当に画期的なウェブメールだと思います。
しかし、これらのGmailの便利さは、Gmailを、@gmail.comのメールのためだけに使っているのでは、十分には発揮されません。Gmailの便利さは、Gmailをメールソフトとして使用することによって、発揮されます。
Gmailから他のメールアドレスを送受信する、という設定をしていない方は、ぜひ、お試しください。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
機能拡張「RSS Subscription Extension(by Google)」を、feedlyへの登録に使用する方法
1.機能拡張「RSS Subscription Extension (by Google) とは R
-
-
docomoのAndroidスマートフォンの「連絡先の保存先」に、Googleアカウントを選択するメリットとデメリット
1.「連絡先の保存先」? docomoのAndroidスマートフォンのややこしいところのひとつは、
-
-
Googleカレンダーにおける複数カレンダーの使い分け
1.はじめに Googleカレンダーは、ひとつのアカウント内で、複数のカレンダーを作成することがで
-
-
私のアカウントでは、まだ、Googleドライブの準備が整っていませんでした。
→その後、『Googleドライブへようこそ』メールが届きました(2012.4.26)。 『Goog
-
-
MNPも機種変更も楽々。Googleアカウントを使って、AndroidとiPhoneで連絡先を同期する
1.AndroidからiPhoneに機種変更したときの連絡先移行は、Googleアカウント経由がおす
-
-
Gmailを使う(2) 受信箱を空にすることを中心に据えた運用ルール
1.はじめに 私は、基本的にはすべてのメールを、Gmailで送受信しています。(spモードメールだ
-
-
Android間の機種変更を楽にする、Androidとクラウドの使い方
1.Android間でのはじめての機種変更 先日、GALAXY SからXperia SXに機種変更
-
-
WPtouchのオプションだけで、スマートフォン向けUIにGoogle AdSenseを設置する
1.スマートフォン向けUIにGoogle AdSenseを設置する このブログのPVは、モバイル端
-
-
EvernoteよりもGmailの方がデータベースとしての使い勝手がよい、2つの理由
1.一般人がコスト0円で個人的なデータベースを持つための2つの手段 インターネットにはいろんな情報が
-
-
Gmailでタスクを含むメールを受信したとき、ブックマークレットでToodledoに追加する仕組み
1.Gmailでタスクを含むメールを受信したときの方針 タスクが入ってくる経路はいろいろありますが、