*

2014年1月に書いたブログエントリ一覧コメント付き段差バージョンと、OmniOutlinerの段差を一瞬でHTML化するAppleScript

公開日: : ブログ

1.はじめに

12月になったので、自分なりにぼちぼちと2014年をふり返っているところです。私にとって、この2014年は、読書とブログが大きな存在感を発揮した1年間でした。そこで、2014年のふり返りの軸は、読書とブログにします。

読書によるふり返りは、倉下忠憲さんの企画にのっからせていただきました。

読書・文章・手帳システム・ブログ・物語/2014年に収穫した10冊+αの本 #mybooks2014

今年もたくさんのよい本と出会うことができました。

ブログによるふり返りは、2014年に書いたブログエントリを体系化する、ということにチャレンジしてみます。具体的には、次のとおりです。

  • やること
    • 2014年に書いたすべてのエントリを、何らかの体系に整理する
  • 方法
    • OmniOutlinerというアウトライナーにブログへのリンクを全部突っ込んで、何らかの体系に整理する
    • アウトライン上で整理できたら、マロ。さんによるAppleScriptで、ulのHTMLに書き出す

アウトライナーでなければ、こんな作業は面倒すぎて、とてもできません。また、アウトライナーで整理した階層をそのままHTMLに書き出すことができるAppleScriptがなければ、アウトライン上で整理した体系をブログエントリにすることは、気が遠くなります。

この作業は、OmniOutlinerという「ずっと完成しないで変化し続ける有機体」と、AppleScriptという「有機体から暫定的な作品群を切り取るためのハサミ」によって、はじめて可能になりました。

さて、この作業の手始めに、2014年に書いたブログエントリを時系列で並べてみようと思います。しかし、わりと数が多かったので、1年分全部をつめこむのは長すぎです。なので、とりあえず、1月分だけ、やってみます。

2.ブログエントリ一覧コメント付き(2014年1月分)

3.おわりに

(1) 時系列で見えてくるものもあるけれど。。。

時系列で並べて見ると、ここから見えてくるものが、何かしらあるように思います。特に、ブログを書いてきた自分自身にとっては、いろんな刺激を受ける段差でした。

しかし、私以外のみなさまにとっては、おそらく、この時系列の一覧は、ほとんど意味のない羅列なのではないかと思われます。

そこで、2月以降分は、時系列で並べることは控え、何らかの体系化を終えてから、公開することにします。

(2) マロ。さんによるAppleScriptのご紹介

このブログエントリの長いulは、マロ。さんによるAppleScriptで生成しました。OmniOutlinerで書いたアウトラインを段差のあるブログエントリにするには、大変便利なツールです。

よろしければ、お試しください。

omnioutlinerをブログの下書きに使うためにhタグでエクスポートするAppleScript|マロ。|note

スポンサードリンク

関連記事

no image

IT関係費用の自給自足を視野に入れて、ブログへの広告設置を検討

1.はじめに 私が現在使っているIT関係費用は、概算で月額2万円です。内訳は、ウェブサービスに60

記事を読む

no image

日本のWorkFlowyコミュニティと、「好き」な対象に「人生をうずめる」こと

1.Tak.さんのブログ記事“はじめての「WorkFlowyの本」が生まれた” 私がWorkFlow

記事を読む

no image

「ゴール」から「目的」と「目標」を見つけることの実践(『ザ・コーチ』の方法をブログに適用してみる)

1.『ザ・コーチ』が解説する、「ゴール」から「目的」と「目標」を見つける方法 『ザ・コーチ』という本

記事を読む

no image

自分の「面白い」を掘り下げることと〈自己了解〉

1.自分の「面白い」を掘り下げること by WRM 2016/09/26 第311号 倉下忠憲さんの

記事を読む

no image

さくらのレンタルサーバでは、ライトプランからスタンダードプランへのプラン変更ができないそうです。

1.はじめに さくらのレンタルサーバスタンダードプランを利用して、Wordpressを使ってみたい

記事を読む

no image

アシタノレシピの仲間に加わり、普通の個人がブログのある毎日を送り続けることの意味と可能性を考える。

1.アシタノレシピの仲間に加わりました この4月から、アシタノレシピの執筆メンバーに加えていただきま

記事を読む

no image

ブログの成長のモノサシは、何だろうか。

1.ブログを育てるには、モノサシがあるとよい 私がブログをする目的のひとつは、ブログ「単純作業に心を

記事を読む

no image

まず始めることから何を得たか? 分不相応なレンタルサーバー+独自ドメイン+WordPressへの引っ越しを振り返る。

1.レンタルサーバー+独自ドメイン+WordPressから、もうすぐ1年です このブログを始めたのは

記事を読む

no image

整った論理構造を持つ文章を書くための、自分のブログの強みと落とし穴

1.ブログのために書くほうが、ブログ以外のために書くよりも、整った論理構造を持つ文章を書くのが、うん

記事を読む

no image

「セルフブランディングを実践した先にある世界」と「その時点までの考察をアウトプットして、フィードバックを得る仕組み」

1.普通の個人が、自分の毎日に、「その時点までの考察をアウトプットして、フィードバックを得る仕組み」

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

  • 2014年12月
    « 11月   1月 »
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    293031  
PAGE TOP ↑